【坐骨神経痛とは】
坐骨神経痛とは、腰から足にかけてのびる坐骨神経という神経がさまざまな原因によって、圧迫、刺激されることであらわれる、痛みやしびれの事をいいます。
ほとんどの場合、腰痛やお尻、太ももの後、すねや足先などに痛みやしびれが集中し、麻痺によって歩行困難に陥る事もあります。
若い人で、坐骨神経痛を発症する場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢者の方では、腰部脊柱管狭窄がほとんどの原因で発症します。
【腰椎椎間板ヘルニアとは】
若い人の坐骨神経痛の原因となる腰椎椎間板ヘルニアとは、何かしらの理由で髄核が押し出されて、脊柱管の中を通る神経を圧迫することで痛みや痺れを発症させます。
髄核とは、椎間板の中にあるゼリー状のもので、体の動きをスムーズにするクッションの役割を担っています。
腰椎で発生すると腰椎椎間板ヘルニアと呼びますが、頚椎で発生すると頚椎椎間板ヘルニアとなり、いずれも原因は同じです。
【腰部脊柱管狭窄とは】
高齢者の坐骨神経痛の原因となる腰部脊柱管狭窄とは、文字通り、腰の辺りにある脊柱管が狭くなって、神経が圧迫される状態です。
特に、50歳を超えた中高年に多く見られる症状で、脊柱管の老化、ストレスなどが原因です。
神経と馬尾が圧迫されるので、下半身に痛みやしびれ、麻痺などが発生し、歩行障害を引き起こします。
【坐骨神経痛の症状について】
坐骨神経痛の症状は、腰から足先にかけての痺れ、痛み、ふくらはぎのハリや冷感、熱感、灼熱感、締め付けなどの症状が一般的です。
ただ、人によっては、足の一部分だけに痛みがある、締めつられるような圧迫感やだるさ、動きづらさを感じる人もいます。
例えば、いつもお尻に痛みがある、足が歩くだけでも辛いほどの痛みがある、腰を動かすと足先までしびれが走る、寝ていても腰や足、お尻が痛くでじっとできない、ねむれない、体をかがめると痛くで靴下がうまく履けない、ちりちり焼けるような痛みがある、足の裏の皮膚が厚くなった気がする、左右の足で、筋肉のつき方に違いがあるなどがあります。
【坐骨神経痛の予防、改善について】
一度症状を発症すると、簡単に治す事はできませんので、早めのケアが必要です。
坐骨神経痛は、生活習慣の見直し、改善で大きく予防できます。
すでに強い痛みがある場合は、絶対に無理をせず、医師に相談するようにしましょう。
おススメの予防法は、以下のとおりです。
・正しい姿勢に意識する
立ったり座ったり、どんな状況でも正しい姿勢を維持できるようにしましょう。
・体が冷えないように注意をする
服装はもちろんですが、体の冷える食べ物を控えるなどの対策が必要です。
・肥満予防を行なう
体重が増えると、その分足腰にかかる負担は深刻です。
坐骨神経痛だけでなく、肥満は、生活習慣病の発症リスクが高まるので、運動や食事に気をつけダイエットに励みましょう。
・適度な運動を取り入れる
筋肉は、疲労、ストレス、姿勢の悪さ、食事などあらゆる状況に影響されます。
筋肉のコリやハリは、血行不良だけでなく、神経や内臓機能の正常な働きを阻害し、坐骨神経痛以外の病気にもつながるので、適度な運動で筋肉の質を高め、柔軟性を維持できるようにしましょう。