腰痛って本当に辛いですよね。
じっと座っている事も、長時間立っていることも、また寝ている間も痛みを感じることもあります。
人によっては、腰痛が原因で、うつ病など、深刻な症状へと発展する危険性もありますので、たかが腰痛と考えず、正しい治療を早めに取り入れるようにしましょう。
【腰痛の原因について】
腰痛は、悪い流れの連鎖によって慢性化します。
例えば、同じ姿勢を長時間とり続けることで、筋肉が硬くなり、コリや張りを発生させます。
筋肉が硬くなると、血管が圧迫されるので、流れが悪くなります。
血行不良や筋肉のこり、張りは、末梢神経を傷つけるため、痛み物質が発生します。
痛み物質が発生すると、筋肉はそれに反応し、さらに収縮し、コリや張りを悪化します。
この流れが、腰痛が慢性化し、なかなか改善できない原因です。
では、筋肉のコリやハリを発生させる原因とは一体なにか。
それは、日常生活に隠されています。
もっとも多いのが、デスクワークや立ち仕事、同じ動作を繰り返し続ける作業や長時間の運転などは、筋肉のこりやハリを発生させます。
また、パソコン、スマホ、細かい作業などで目を酷使する場合も、筋肉のコリ、ハリを発生させるため、腰痛になりやすい傾向にあります。
腰痛を改善するには、これらの原因と悪循環を断ち切らなければなりません。
【腰痛改善に必要な事】
デスクワークや立ち仕事、長時間の運転など、体を長時間同じ姿勢で保つ必要がある方におススメの改善方法や、ストレッチです。
仕事の合間に簡単に取り入れる事ができるので、今すぐ実践しましょう。
まず、両手を上に真っすぐのばし、全身の筋肉を引き上げます。
10秒キープしたら、そのままの状態で、左右前後に体を動かしましょう。
この動きだけで、筋肉のコリ、ハリを和らげることが出来ます。
また、帰宅後は、全身の疲労を取り除くため、湯船につかることをおススメします。
38度前後のぬるめの湯に首までしっかりとつかり、筋肉のコリをほぐしてください。
湯につかることで、血行促進、むくみ解消、冷え解消などの効果も高く、1日の疲れがすっきり解消されます。
さらに、慢性的な腰痛改善には、十分な睡眠も必要不可欠です。
自分の体にあった寝具を準備し、深く、質の良い眠りを確保できるよう心がけてください。
【腰痛に効果のある食事】
腰痛の予防におススメの食事は、骨や筋肉の質を高める成分が含有された食材を選ぶことが、ポイントです。
例えば、カルシウムは、骨量の低下を予防するので、牛乳やヨーグルト、チーズなど乳製品を積極的に取り入れるようにしましょう。
また、カルシウムの吸収を高めてくれるのがビタミンDです。
ビタミンDは、魚介類に豊富に含まれています。
偏った食事ではなく、それぞれの効果を最大限引き出せるようバランスよく取り入れるようにしてください。
腰痛は、毎日のちょっとした注意で、慢性化が予防できます。
ただし、長引く腰痛は、大きな病気のサインである可能性もあるので、安易に判断せず、一度詳しく検査を受けるようにしましょう。