骨盤矯正が必要な理由
2017.06.13 (Tue)
骨盤矯正が必要な理由1 最近はパソコン作業が長く長時間の座っている姿勢を強いらている患者様が多いです。 &nb […]
宮城野区から産後骨盤矯正を受けたい
2017.06.06 (Tue)
こんにちは! 宮城野区からも通いやすい骨盤矯正専門の手ごころ整体院です! このよう […]
薬に頼らず生理痛を楽にしたい方へ
2017.04.07 (Fri)
生理痛の原因は? 生理痛の主な原因としては ①プロスタグランジンの分泌過剰 骨盤の歪みなどによっ […]
妊婦の腰痛には、骨盤矯正
2017.01.19 (Thu)
妊娠すると赤ちゃんの成長とともに骨盤が開いて歪みやすくなるため腰や股関節、膝などにストレスがかかってしまいます。
20代女性の骨盤の歪み、腰痛
2016.09.16 (Fri)
20代女性、骨盤矯正で来院。1回目の施術からバランスが良くなったことを実感して頂き、肩こりがなくなった。2~3回目から頭蓋骨も安定し、計6回で骨盤も安定して立ったり座ったりも楽になった。
産後の尿漏れと腰痛
2016.09.14 (Wed)
20代女性、産後の骨盤矯正で来院。産後3ヵ月。・産後の骨盤の歪み(以前履けていたズボンが履けない)・腰痛(子供を抱っこしているのが辛い)・尿漏れ・たまに頭痛・足の重だるさ・歩きづらい
骨盤矯正とむくみの関係
2016.06.08 (Wed)
なぜ骨盤がゆがむのか?産後の方は出産のときに骨盤が開いたり歪んだりするのはわかるかと思います。ところが現代人は1日中座ってデスクワークをしていたり、パソコンやスマホやゲームなどでうつむいた姿勢でいることが多いため姿勢が悪くなり骨盤が歪んでい
お尻を小さくするには骨盤矯正とスクワット
2016.04.21 (Thu)
あなたのお尻が大きい理由は骨盤の歪みが関係している?お尻が大きく見える原因は脂肪よりも骨盤の歪みが関係しています。骨盤が歪むことで内臓を支えることが出来ずに内臓の位置が下がってしまうのです。そうすると下っ腹が出てくるのと同時にお尻も大きくな
生理痛と骨盤
2016.04.19 (Tue)
生理痛の一つに骨盤の歪みがあげられます。骨盤が歪むことによって子宮の位置が正常な位置になく、血流が悪くなります。血流が悪くなることで子宮の機能低下が起こります。また血流が悪くなることで、経血が多くなり、生理痛がひどくなると言われています。骨
マタニティ骨盤矯正
2016.03.24 (Thu)
一般的な骨盤矯正のイメージは揉んだり、骨盤をバキバキしたりするものだと思いますが、妊婦さんには基本的にそういう強い刺激はやめた方がよいです。基本的には妊娠すると体型が変わったりして腰痛などになりやすくなってしまいます。そして誰もが考えること
産後骨盤矯正のタイミング
2016.01.05 (Tue)
産後の骨盤矯正のタイミングは、ずばり、産後2ヶ月から半年が勝負です。なぜなら、分娩時に左右に開き大きく歪んでしまった骨盤は、産後3ヶ月から5ヶ月を目安に元通りの状態に戻るからです。戻るなら、放っておいても問題はないんじゃないの?と思うかもし
骨盤整体
2015.12.29 (Tue)
骨盤のゆがみが治れば、美容効果が高い、ダイエットできる、と聞くけど、なんだか骨盤整体って怖いって思っている方多いですよね。 骨盤整体に限らず、肩こりや腰痛を改善できる整体院というところに、抵抗を感じている方ってすごく多いと思います。そこで
骨盤の歪み
2015.12.28 (Mon)
【骨盤の歪みが及ぼす影響とは】骨盤は、体の中心にあって、体全体をバランスよく支えるとても重要な機能です。さらに、骨盤は脊柱と股関節、肩甲骨とつながっているため、自律神経系の機能にも深く関係しています。つまり、骨盤の状態は、骨盤周辺の機能だけ
骨盤ダイエットのやり方
2015.12.25 (Fri)
骨盤ダイエットの方法はとても簡単です。まず一つ目が、準備運動です。仰向けになったら、足を90度もちあげます。そのままの状態で、足を右左にゆっくりと倒します。このとき、腰が浮いたり、上体が起きたりしないように注意をしましょう。左右交互に10回
骨格矯正
2015.12.24 (Thu)
骨格矯正って聞くとなんだか怖いイメージをもつ方もいるでしょう。「骨格なんて動くの?」「骨格を動かしてもいいの?」と不安になるのは当然です。しかし、私たちの骨格は、日々少しずつ動き、本来の位置から大きくズレ、ゆがみを生じ、さまざまなトラブルを
産後の首の痛み
2015.12.08 (Tue)
カラダの土台である骨盤が産後で安定しないうちから赤ちゃんのお世話などをしなければならないためその上にある背骨までゆがんでしまい、それがカラダの不調へとつながっていきます。なので産後はなるべく早い段階から骨盤矯正をしてカラダのバランスを整える
スタイルが良くなる骨盤矯正
2015.11.30 (Mon)
骨盤は上半身を支える器のようなもので歪んでしまうことにより、その上にある背骨まで歪み、体調不良の原因や頭痛や肩こりを引き起こすことが多いです。骨盤を矯正することで体調不良の改善はもちろん、骨盤が正しい位置に収まるためスタイルも良くなります。
骨盤矯正で足のむくみ取り
2015.10.06 (Tue)
むくみの大きな原因の一つに骨盤のゆがみによってリンパの流れが悪くなることが考えられます。特に鼠径部には血管やリンパなどが通っているためここが圧迫されることでむくみやすくなります。骨盤を正しい位置に戻してうまく流れるようにしていくとむくみは改
吐き気までする頭痛
2015.10.02 (Fri)
頭痛は肩こり、や首のコリによって、脳への血流の流れや、背骨や頭蓋骨のゆがみによる脳脊髄の流れが悪くなると起こります。頭をハンマーで殴られたような頭痛の場合はくも膜下出血の疑いもあるのでそのような場合はすみやかに医療機関を受診してください。検
背骨矯正
2015.10.01 (Thu)
背骨矯正のメリットとは?見た目の姿勢の良さはもちろんのこと、肩こりや腰痛などの慢性症状にも効果的です。右手を思い切り握ってみてください。前腕が硬くなりますよね?その状態がカラダがこった状態だと思って下さい。力が入っている無理に力を入れてもみ
股関節が開かない
2015.09.30 (Wed)
股関節は肩の関節の次に動きの大きな関節です。股関節は歩いたり、立ったり、座ったりなど様々な状況で負担がかかっています。そのため股関節まわりの筋肉や靭帯が硬くなりやすくなり、可動域が低下してパフォーマンスを低下させてしまいます。股関節が硬いと
口を開ける時のアゴの痛み
2015.09.20 (Sun)
アゴは頭蓋骨にぶら下がるようについていて、カラダのバランスを取る機能があり、姿勢にも関与します。姿勢が悪くなり顔が前にいくとアゴの関節が詰まってまわり筋肉や靭帯の血行不良が起こって痛みが出ます。なので姿勢を改善させることと、骨盤、背骨、頭蓋
足の重だるさ
2015.09.17 (Thu)
足の重だるさとは?人間のカラダの約70%が水分です。足の重だるさは老廃物が溜まってうまく流れていない状態です。溜まってしまった老廃物をちゃんと流れるようにして心臓に返すことが重要です。そのためにもカラダのゆがみを整えることが必要です。
産後の恥骨痛
2015.09.10 (Thu)
恥骨痛とは?産前~産後の骨盤は「リラクシン」と呼ばれるホルモンによって骨盤の筋肉や靭帯が柔らかくなって骨盤が広がりやすくなります。このときに骨盤が広がったままでいると骨盤(恥骨周辺)の筋肉や靭帯が引っ張られることで痛みが発症します。ひどい方
産後体型が戻らない
2015.09.07 (Mon)
出産によって産後の骨盤は開きやすくなります。産後骨盤矯正をすると良い理想的な期間は産後3ヶ月~6ヶ月です。なぜかというと産後6ヶ月までは脂肪が水溶性で落としやすいからです。6ヶ月を超えると水溶性から脂溶性になり落としにくくなります。※6ヶ月