横隔膜調整
2016.11.29 (Tue)
横隔膜を調整することのメリット・猫背改善・くびれやすくなる・柔軟性アップ・アンチエイジング、ざっと挙げただけでもこんなにいいことずくめです!!横隔膜調整なら仙台市若林区「手ごころ整体院」にご相談ください。
現代病の大きな要因は「腸の状態」にあった!
2016.11.14 (Mon)
ストレスによって腸の悪玉菌は増える!ストレスがたまればたまるほど腸内環境は悪化。腸を良くするとあらゆる不調がよくなり、さらにはダイエット効果があると言われています。ある調査によると震災の時に心理ストレスによって人々の悪玉菌の数が増えたという
主な内臓の機能
2016.08.05 (Fri)
肝臓の働き 代謝機能、栄養素を分解したり合成したりして身体が利用できる形にかえるために栄養素を分解、合成する機能。アルコールは、90パーセント以上が肝臓で代謝。解毒作用、食べ物や飲み物の中には、栄養となるもの以外に有毒なものが含まれて
自律神経失調症とは?
2016.01.12 (Tue)
よく耳にする言葉だけど、具体的にどのような病気なのか分からない、という方も多いでしょう。自律神経は、全身の機能に深く関わってくるとても重要な神経です。そのため、自律神経のバランスが乱れると、全身に至るさまざまなトラブルが出現します。私たち人
吐き気までする頭痛
2015.10.02 (Fri)
頭痛は肩こり、や首のコリによって、脳への血流の流れや、背骨や頭蓋骨のゆがみによる脳脊髄の流れが悪くなると起こります。頭をハンマーで殴られたような頭痛の場合はくも膜下出血の疑いもあるのでそのような場合はすみやかに医療機関を受診してください。検
目の疲れ
2015.09.18 (Fri)
最近はスマホやパソコンなどの普及によって昔よりも目の疲れを訴える方が増えてきました。ずーっと長時間同じ姿勢で画面を見続けているため目の疲れに首、肩のコリも併発してしまいます。特に首の筋肉はデリケートなところなのでむやみにグイグイマッサージし
治りづらい症状と呼吸
2015.06.11 (Thu)
治りづらい症状と呼吸についてです。6月になってくるとだんだん湿気も多くなって気圧も高くなってだんだん息苦しさというか呼吸がしづらくなって取り入れる酸素量が減ってしまいます。この時期に起こる体調不良はこの酸素量の不足が原因なことが多いです。
脳脊髄液と頭痛
2015.05.21 (Thu)
一般的には脳脊髄液は脳と頭蓋骨の間を流れていて脳を保護する役割があります。カラダに不調が起きてゆがみが生じてくると循環していた脳脊髄液が頭に溜まっていきうっ滞を起こします。そうすると脳が圧迫されてストレスがかかって脳がうまく機能しなくなりま
頑固な肩こり、頭痛の整体
2015.05.18 (Mon)
頭痛になる人は脳脊髄液の流れが悪くなっている!?頭痛になる方は脳脊髄液の流れが悪くなって頭蓋骨が元々の形より開いている状態です。この脳脊髄液は頭の骨の後頭骨と骨盤にある仙骨と連動して循環しています。なので背骨や骨盤のゆがみを整えることで循環
睡眠障害(不眠)
2015.04.20 (Mon)
睡眠障害(不眠)の改善方法、背骨と頭蓋骨の調整で自律神経のバランスを整えて、腹部の緊張を取り、内臓の負担を軽減することです。背骨がゆがんでいるとそのわきから出ている自律神経に影響が出るため背骨をしっかり整える必要があります。頭蓋骨の調整で脳
カラダが重だるい
2015.04.02 (Thu)
なぜ手ごころ整体院の施術を受けるとカラダ重だるくて仕方なかったのがスッキリ軽くなるのか?重だるいというのはこの水分がうまく循環していない状態です。ホースで例えるとホースがねじれていたりすると水の出が悪くなりますよね?その状態がカラダに起こっ
気分が落ち込む原因が背骨のゆがみ!
2015.03.23 (Mon)
なぜ気分が落ち込むのか?原因は背骨のゆがみにありました!脳には気分爽快の感覚を感じる機能があります。この機能が正常に働いていない状態の時には、必ず背骨のゆがみがあります。手ごころ整体院の整体で背骨を整えて気分爽快にしませんか?
体に力が入ってしまう
2015.02.26 (Thu)
よく患者様から「無意識に体に力が入ってしまう」「肩が上がってしまう」などと言われることがあります。無意識に体に力が入ってしまうのは背骨の脇から出る自律神経の「交感神経」と「副交感神経」の切り替えがうまくいかないときに起こります。自律神経の中
胃痛
2015.02.17 (Tue)
通常は胃酸と胃粘膜のバランスが保たれていますが、なんらかの原因により胃酸のバランスが崩れることによって胃を傷つけてしまい、胃の痛みが起こるのです。胃の働きが良くないせいで背中が痛くなることも多いです。整体では自律神経のバランスを整える作用が
眼精疲労
2015.02.15 (Sun)
目に痛みを感じる、目が重く感じる、目がショボショボする、目が充血することが多い、目の乾きを感じる、長時間パソコンを使用している、突然涙が出ることがある、ひどい肩こりがある、最近寝不足である、イライラを感じることがよくある、あなたはいくつ当て
更年期障害
2015.02.10 (Tue)
女性の場合自律神経失調症のような症状、脈が速くなったり動悸がしたり頭痛や微熱、多汗症、頭痛やめまい、耳鳴り、不眠、疲労感など。更年期障害の一番辛いところは目に見えてわかるものではないので辛さを理解してもらえないことです。当院ではたくさんの更
内臓調整
2015.02.10 (Tue)
内臓の調整を整体でやると聞くとピンとこない方がほとんどだと思います。内臓の調整といっても直接内臓を触れるわけではないので内臓に関係する反射点を利用して正しい位置に内臓を矯正していくものです。
便秘と整体院
2015.02.05 (Thu)
便秘が整体で改善することはあまり知られていませんが便秘も改善します。当院に通われている患者さまから便通がよくなったというお話しを聞くことが多いです。もし色々試してみて改善しないようでしたら当院の整体を一度受けてみて下さい。
自律神経
2015.02.03 (Tue)
背骨には様々な神経が通っており、内臓や様々な感覚にダイレクトに影響を及ぼすことから、いつも正常な状態にしておくことが、健康維持や病状回復にきわめて重要です。
背骨の調整の重要性
2015.01.26 (Mon)
背骨からは脊髄神経や自律神経など、身体を支配する様々な神経が通っています。自律神経の働きに障害が起こると、血管の太さや胃腸の働き、汗の分泌などの調整が出来なくなり、すべての細胞の新陳代謝に悪影響を及ぼしてしまいます。
冷え症のあなたへ
2014.12.26 (Fri)
意外と知られていませんが健康な人の平熱は36.5度~37.1度です。36度以下の「低体温の」人が増えています。体温が1度下がると免疫力が30%下がると言われています。
原因が見つからない辛い自律神経失調症
2014.10.29 (Wed)
自律神経失調症とは病院で検査をしても異常が見つからないのに頭痛やめまい、動悸や下痢、疲れやすい、眠れない、憂鬱感などの辛い症状がある方です。 検査しても異常がみられないため気のせいですとか精神的なものですなどと相手にされないケースが多いで
更年期障害なら
2014.10.13 (Mon)
更年期障害になるとホルモンバランスの崩れから様々な症状を引き起こします。 自律神経失調症のような症状、脈が速くなったり、動悸や腹痛、ほてり、のぼせ、多汗、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠、疲労感、息切れ、下痢、便秘、腰痛、生理不順など、
自律神経失調症を改善するなら
2014.10.09 (Thu)
あなたは、病院で検査をしても異常が見つからないのにめまいや頭痛、下痢、疲れやすいなどの倦怠感などの辛い症状が治らないとお悩みではありませんか?