股関節が開かない
2015.09.30 (Wed)
股関節は肩の関節の次に動きの大きな関節です。股関節は歩いたり、立ったり、座ったりなど様々な状況で負担がかかっています。そのため股関節まわりの筋肉や靭帯が硬くなりやすくなり、可動域が低下してパフォーマンスを低下させてしまいます。股関節が硬いと
首のつまり感
2015.09.24 (Thu)
頭の重さって5~7キロほどあるのご存知ですか?この重さを首や肩で支えているため姿勢が悪くなると首や肩の負担が増加するために首のつまり感が出てきます。ボーリングの球も真っ直ぐ持っていれば持っていられますが前に傾けると重みが増して腕が辛くなりま
口を開ける時のアゴの痛み
2015.09.20 (Sun)
アゴは頭蓋骨にぶら下がるようについていて、カラダのバランスを取る機能があり、姿勢にも関与します。姿勢が悪くなり顔が前にいくとアゴの関節が詰まってまわり筋肉や靭帯の血行不良が起こって痛みが出ます。なので姿勢を改善させることと、骨盤、背骨、頭蓋
目の疲れ
2015.09.18 (Fri)
最近はスマホやパソコンなどの普及によって昔よりも目の疲れを訴える方が増えてきました。ずーっと長時間同じ姿勢で画面を見続けているため目の疲れに首、肩のコリも併発してしまいます。特に首の筋肉はデリケートなところなのでむやみにグイグイマッサージし
足の重だるさ
2015.09.17 (Thu)
足の重だるさとは?人間のカラダの約70%が水分です。足の重だるさは老廃物が溜まってうまく流れていない状態です。溜まってしまった老廃物をちゃんと流れるようにして心臓に返すことが重要です。そのためにもカラダのゆがみを整えることが必要です。
腰から足にかけての痛み
2015.09.16 (Wed)
腰から足にかけての痛みは股関節や骨盤のねじれによって起こります。症状が出ている方は、股関節の左右での開きの違い。仰向けに寝て両膝を立てて踵を合わせて確認したときの骨盤のねじれ。おそらくこのような左右差があるはずです。
腰が反れない
2015.09.15 (Tue)
腰が反れなくなるのは前面にある腸腰筋と呼ばれる筋肉が縮んでいるために腰が反れなくなることが多いです。わかりやすく説明すると、人間のカラダは綱引きのようにバランスをとっているため、前面が縮んでくると後面が伸びきってしまって腰が痛めやすくなって
膝の内側の痛み
2015.09.13 (Sun)
膝の内側の痛みとは?足の外側に重心がかかっていたり、がに股気味に歩いているとO脚気味になっていき膝の内側に痛みが出ます。そのまま放っておくとそのうち変形性膝関節症になってしまう恐れがあるので早めに対処することをおススメします。
産後の恥骨痛
2015.09.10 (Thu)
恥骨痛とは?産前~産後の骨盤は「リラクシン」と呼ばれるホルモンによって骨盤の筋肉や靭帯が柔らかくなって骨盤が広がりやすくなります。このときに骨盤が広がったままでいると骨盤(恥骨周辺)の筋肉や靭帯が引っ張られることで痛みが発症します。ひどい方
朝起きるときの腰痛
2015.09.09 (Wed)
寝ている間は副交感神経が優位になっていて内臓のほうに血液が集まっていきます。なので筋肉への血流量は低下してしまうため腰が痛くなりやすいです。夜食べ過ぎたり遅い時間の食事も消化に血流が使われます。そのため消化器系に負担がかかってそれに付随する
腰が伸びない
2015.09.08 (Tue)
突然腰が痛くなって伸びなくなる症状は俗にいうぎっくり腰と呼ばれるものです。ぎっくり腰は急に痛くなると思われている方が多いかと思いますが、実はその前から腰に負担がかかっていてそのストレスが限界に達したときにぎっくり腰になってしまいます。ぎっく
産後体型が戻らない
2015.09.07 (Mon)
出産によって産後の骨盤は開きやすくなります。産後骨盤矯正をすると良い理想的な期間は産後3ヶ月~6ヶ月です。なぜかというと産後6ヶ月までは脂肪が水溶性で落としやすいからです。6ヶ月を超えると水溶性から脂溶性になり落としにくくなります。※6ヶ月
梨状筋症候群
2015.09.02 (Wed)
梨状筋は骨盤の真ん中にある仙骨と大腿骨の付け根の大転子をつなぐ筋肉です。この梨状筋が原因で起こる痛みが梨状筋症候群です。痛み(及び異常感覚)が、鼠径部、臀部、腰、下腿部、足部に生じます。座った姿勢や、腰を長時間曲げて股関節を内転、内旋させた