有利な姿勢の実現方法
頭の位置を高くする
「背すじをピンとする」では有利な姿勢は作れません。
姿勢をよくしようとするとき、一般に「背すじを伸ばそう」としますが、「頭を高くしよう」と意識したほうが有利な姿勢をつくることができます。
ここで操り人形をイメージして下さい。
操り人形は、頭を上から引っ張ればきれいに立ちますが、背すじのある胴体を引っ張ると頭は下に垂れ、起立しません。
私たちも同じです。
頭を高くしようとすれば、胴体も自然と上に持ち上げられ、背すじが伸びる状態になります。
骨盤を立たせる
骨盤が「立っている状態」かどうかを確認する方法
立っている状態で言えば、太ももの前側とスネに体重が少しかかる感覚(体が少しだけ前に倒れている状態)でいれば、骨盤が立った状態になります。
前に倒れようとしている体を、背筋やお尻、脚の筋を使って支える、これが理想的な状態です。
油断すると骨盤が前にスライドしてしまう人が多いですが、このとき、立っている状態で言えば、太ももの後ろ側に体重がかかる感覚になると思います。
こうした状態を修正するためには、お尻を後ろにし太ももの前側に体重が少しかかるような感覚を持つように意識しましょう。
足の裏をべったり床につける
足の指の裏も含めた足裏全体に体重をかける
多くの人の重心は適切な位置よりも後ろにあるため、足の裏にかかる荷重は、「かかと側」が強くなり、「指側」が弱くなります。
私たちは、足の裏にどう体重がかかっているかをきにしなくても立つことができますが、その結果、「不利な状態」に陥りやすいのです。
腹筋と首の筋の緊張を抜く
まずは息を吐いて下さい。
浅い呼吸の原因は、腹筋の緊張で息を吐きにくくなっていることです。
息をためないように、「ため息」を出していきましょう。
そのうえで、呼吸をしたときに、「お腹が膨らんだり、へこんだりするかどうか」を確認します。
理想は「勝手にお腹が動く感じ」です。
お腹を意識的に動かそうとすると、筋緊張を抜きにくいからです。
「ただ息を吐いていく」と考えて、お腹が勝手に動く状態を目指しましょう。
「頭を動かせるかどうか」が鍵
首の筋の緊張は、頭を動かさないようにするために起こります。
顔を左右に向けるように頭を動かせるかどうか確認してみて下さい。
このとき、スムーズに頭を動かすことができれば、首に過剰な緊張が入っていない状態だということになります。