肝臓はアレルギーの原因である免疫システムに大きく関わる重要な部分です。
血液中でキャッチした毒は腸でからだの外へ排出されますが、その前に肝臓を通過して浄化されます。
肝臓には本来、体内の有害物質を解毒する働きがあります。
肝臓は人の内臓の中で最も大きな器官で、内部には毛細血管が多く分布しています。
肝臓は、体内の有害な物質を無害な物質変える解毒作用のほかにも、養分を蓄えたり、代謝と体温を調整したり、血液を貯蔵したり、循環量を調整したりする働きがあります。
ですから、肝臓の状態が悪いと、脊髄神経の栄養素ともいえる脳脊髄液の循環がスムーズにいかず、脳の神経の通りがうまく循環できなくなります。
すると、いろんなところに支障をきたすようになります。
肝臓は物質の生成や解毒することで脳神経系の機能を安定化させる機能を持っているものだからです。
また、体内もっとも酸素の消費量の多い臓器というと、私たちはすぐに脳を想像しますが、実は脳ではなく、肝臓なのです。
吸収した酸素の50%が肝臓で、20%が脳で、ついで15%が腎臓で消費されています。
肝臓は体内の中で最も酸素消費量が多い臓器なため、活性酸素の発生も1番多くなる場所です。
活性酸素とは酸素の中でも特に周りのものを酸化させる力が強い酸素をいいます。
この状態を、リンゴや鉄で考えてください。
切ったリンゴをそのままにしておくと、次第に切り口が茶色に変色していきます。
これはリンゴが空気中の酸素によって酸化された結果です。
また、鉄が次第に錆びていくのも酸化です。
このように酸素に結びつくと、リンゴも鉄も酸化していきますが、人間の皮膚も同じで活性酸素によって攻撃されると、皮膚細胞は酸化していきます。
活性酸素は老化の大きな原因となっています。
活性酸素は、紫外線と結びつくと、シミやしわの原因になると言われています。
ですから、酸素の消費量が多く、活性酸素の発生の多い肝臓は、アレルギーの原因となる免疫システムに大きく関わる場所だといえるのです。